有限会社 きこりたちロゴ

私たちについて 事業紹介 施工実績 スタッフ SDGs お問い合わせ
設計施工会社|有限会社きこりたち

SDGsへの取り組み

sdgs

きこりたちはSDGs(持続可能な開発目標)の実現に貢献します。


きこりたちは、世界が共有する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、日々の業務と経営活動で積極的に取り組んでいます。我々は、業務が環境やコミュニティ、経済に大きな影響を与えることを認識し、その社会的責任を果たすため、設計施会社としてSDGsの達成に貢献してまいります。

SDGs(持続可能な開発目標)とは


SDGs(=エス・ディ-・ジーズ)とは、Sustainable Development Goalsの略称で、日本語に訳すと「持続可能な開発目標」という意味です。2015年9月の「国連持続可能な開発サミット」において採択されたアジェンダ(行動計画)として掲げられ、2030年までの国際共通目標。経済・社会・環境のあり方について17の目標と169のターゲットで構成され、2030年までの世界共通目標となっています。
SDGsの最大の特徴のうちの一つが、「誰一人取り残さない」という理念です。
前身となるMDGs(Millennium Development Goals:ミレニアム開発目標、2001~2015年)は主に発展途上国の社会開発に関する目標でしたが、SDGsは先進国・発展途上国を問わず、全世界に関わる目標であることが大きな特徴の一つです。
sdgs

きこりたちのSDGsに関する取り組み


sdgs ゴール1 貧困をなくそう

目標1:貧困をなくそう

地域社会への雇用創出や教育プログラムの提供を通じて、貧困の撲滅に貢献します。

地域社会への雇用創出

設計施工プロジェクトを通じて地元の雇用を創出し、地域経済の発展に貢献。

教育プログラムの提供

設計施工や環境に関する教育プログラムを地域の若者に提供し、スキルの向上を支援。

sdgs 健康と福祉

目標3:すべての人に健康と福祉を

自然素材の活用、すべての人の健康と福祉の向上に努めます。

自然素材の活用

しっくいなどの自然素材を使用し、化学物質を抑えた健康的な建材を提供。

アレルギー対応設計

アレルギーを引き起こしにくい素材や空気清浄システムを取り入れ、健康的な居住空間を提供。

sdgs ジェンダー平等を実現しよう

目標5:ジェンダー平等を実現しよう

職場でのジェンダー平等の促進、育児休業制度の強化、女性リーダーシップの支援を通じて、ジェンダー平等の実現に努めます。

職場でのジェンダー平等の促進

全ての社員に平等な機会を提供し、ジェンダーに関係なく公平な待遇を実現。

女性リーダーシップの支援

女性社員のキャリア開発を支援し、リーダーシップポジションにおける女性の割合を増やす。

sdgs エネルギー

目標7:エネルギーをみんなに そしてクリーンに

スマートエネルギー管理システムの導入と再生可能エネルギーの利用促進を通じて、クリーンで持続可能なエネルギーの提供に貢献します。

スマートエネルギー管理システムの導入

エネルギーの使用状況を最適化するためのスマート管理システムを採用。

再生可能エネルギーの利用促進

太陽光や風力などの再生可能エネルギーの利用を積極的に推進。

sdgs エネルギー

目標8:働きがいも経済成長も

働きがいのある職場環境の提供、公正な報酬制度の確立、持続可能な経済成長の推進を通じて、働きがいも経済成長も実現します。

公正な報酬制度の確立

公正で透明性のある報酬制度を確立し、経済的な安定を提供。

持続可能な経済成長の推進

環境に配慮した経済活動を展開し、持続可能な成長を目指す。

sdgs エネルギー

目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう

最新技術の導入、イノベーションの促進、持続可能なインフラの整備を通じて、産業と技術革新の基盤を築きます。

最新技術の導入

設計施工において最先端の技術を採用し、効率性と品質を向上。

持続可能なインフラの整備

環境に配慮したインフラの設計と施工を推進。

sdgs エネルギー

目標10:人や国の不平等をなくそう

公平な雇用機会の提供、地域社会との連携強化、多様性の尊重を通じて、人や国の不平等をなくします。

公平な雇用機会の提供

性別や国籍に関係なく、公平な雇用機会を提供。

地域社会との連携強化

地域社会と連携し、地域経済の発展に寄与。

sdgs エネルギー

目標11:住み続けられるまちづくりを

バリアフリー設計、持続可能な都市計画、防災・減災対策の強化を通じて、住み続けられるまちづくりに貢献します。

バリアフリー設計

高齢者や障害者も利用しやすいバリアフリー設計を推進。

防災・減災対策の強化

建築物の耐震性や防災設備を強化し、安全な住環境を提供。

sdgs エネルギー

目標12:つくる責任つかう責任

資源効率の向上、サプライチェーンの透明性確保、廃棄物の最小化を通じて、つくる責任とつかう責任を果たします。

資源効率の向上

資源を効率的に利用する設計や施工方法を採用。

廃棄物の最小化

建築廃材のリサイクルやリユースを推進し、廃棄物の最小化を図る。

sdgs エネルギー

目標17:パートナーシップで目標を達成しよう

公共・民間パートナーシップの強化、グローバルなネットワークの構築、地域コミュニティとの連携を通じて、パートナーシップでSDGsの目標を達成します。

公共・民間パートナーシップの強化

公共機関や他企業との協力を強化し、持続可能なプロジェクトを推進。

地域コミュニティとの連携

地域コミュニティと連携し、地域社会の持続可能な発展を支援。

トップに戻る